
はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。
このブログでは、主に子育てについて書いています。
毎週水曜・土曜20時に投稿中です★
約10年勤めた会社をやめて、もうすぐ3年が経とうとしています。
栄養士という職業から思い切って自営業(在宅ワーク)に転職し、最近になって気づいた社会との関わりについて思うことを書いていこうと思います。
栄養士として勤めていた時の心境

栄養士として勤めていた時は、人間関係に疲れて嫌になることが度々ありました。
また反対に、何気ない世間話や子どもの話などで盛り上がったり気分転換になることもありました。
価値観の違う大人の集まりなので、うまくいく方が不自然なのかもしれません。
そして、夫から在宅ワークやったら?と言ってもらえた時から、

これで煩わしい人間関係から解放される~やった~ヽ(^o^)丿と未来が明るくみえたのを覚えています。
自営業に転職した時の心境

自営業(在宅ワーク)をしていて一番よかったことは、他人に気を遣わず自分のやりたいようにできる自由さです。
どんなやり方をしても、失敗しても、いつ何をしても迷惑にならないし何も言われない。こんな環境で仕事できるなんて最高じゃん!と、とても心が軽くなり、ストレスはかなり軽減されました。

人の顔色を伺うのがクセになっている私には、在宅ワークが向いていると感じました♪
自営業3年目に突入した現在の心境

さて、自営業(在宅ワーク)を初めて3年目に突入した現在はどうかというと、どこかもやもやした感じがあります。

”孤独”という表現が一番近いかもしれません。
家には夫と子どもたちが4人います。人によっては孤独は感じないかもしれません。ですが、私は最近どこか物足りなさやもやもやした気分になることがあります。
考えてみると、日々接する大人は夫と保育園の先生のみで、たまにママ友だけ・・。
もしかすると、以前勤めていた職場で同僚としていた何気ない会話が、自分にとってはアウトプットの場であり気分転換の場でもあったのかなと思います。
社会と無理なく関わっていくには

数時間だけ、勤めにいくのも悪くないかなと考えもしましたが、人間関係がうまくいかなかったら嫌だしストレスを増やしかねない、と考え今は見送ることにしました。

まだ子どもが小さいので、体調不良の子どもに合わせて仕事を休んで迷惑をかけることも気が引ける(-_-;)
ではどのように社会と関わっていくか、と考えた時にはずせない一つの条件が浮かびました。それは、自分と似たような価値観の人と関わること、です。
もうこの年になると、自分とは全く違う価値観の人と関わるのはしんどいw。似た価値観の人たちとなら、社会との関わりを持つことが苦ではないと思います。

誰かと会話することで刺激を受け、さらに自分の意見や気持ちをアウトプットできれば今のもやもやした感情は払拭できそうです(^^)
社会と無理なく関わっていくことが、自分の今の目標です!
コメント