【元栄養士が語る】”長い目でみてバランスをとる”という考えを育児に取り入れる

子ども
記事内に広告が含まれています。
sora
sora

はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。

このブログでは、主に子育てについて書いています。

毎週水曜・土曜20時に投稿中です★

現在の職業は自営業ですが、3年前までは福祉施設で栄養士をしていました。

栄養士は献立を考えることがメインの仕事になるのですが、献立を立てる時の考え方や評価を育児に取り入れてみた結果、気持ちがラクになったので、今回はその考え方を共有します!!

 

長い目で見てバランスをとる

献立を立てる時は、栄養や見た目、温冷、味のバランスなどを考えるのですが、栄養価については1日単位ではなく1週間や1か月単位で評価します。

育児についても、1日単位で完璧を目指さず、1週間や1か月単位で評価してみてください。

ごはんをあまり食べなかった日

「今日はほとんど食べなかった」と不安になる日もありますが、1か月単位で見れば、栄養は意外と取れていたりします。

毎日完璧に食べさせようとせず、「1週間、1か月を振り返ってトータルでみれば大丈夫」と考えてみてはどうでしょうか。

たくさんテレビや動画を見せてしまった日

親が疲れていて、今日は長時間YouTubeに頼ってしまった…。そんな日があってもいいと思うのです。

気分や体調が良い日に、一緒に絵本を読んだり外で遊んだりしていればOKじゃないでしょうか。

イライラして怒ってしまった日

つい感情的に怒ってしまい落ち込む日があります。

でも他の日に、たっぷり甘えさせてやさしく接している時間があるなら、そう簡単に親子関係が崩れることはないと思います。

親も人間です、イライラして当たり前。「1日単位で見ない」ことで、自己嫌悪から抜け出しましょう。

 

さいごに

育児を1日ごとに評価するのではなく、「長期的な成長のグラフ」で考えてみてはどうでしょうか。

多少の凸凹があっても、全体としてバランスが取れていればOKです(^o^)丿

完璧じゃなくていい、がんばりすぎないでいい。長い目でみてみると、バランスが取れていることに気付いて、育児が少しラクになるのではないかと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

少しでもお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました