【知育玩具】わが家にラキューがやってきた!大人も夢中になる理由とは?

Uncategorized
記事内に広告が含まれています。
sora
sora

はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。

このブログでは、主に子育てについて書いています。

毎週水曜・土曜20時に投稿中です★

今回は、わが家の子どもたちがドハマりしている知育玩具「ラキュー(LaQ)」についてご紹介します(^o^)丿

結論から言うと……ラキューは、子どもの「考える力」と「手を動かす力」を自然に育ててくれる、最高の知育玩具です!

 

ラキューってどんなおもちゃ?

ラキューは、日本生まれのパズルブロック。たった7種類のパーツを組み合わせることで、平面から立体まで、驚くほど自由な作品が作れます。

ブロックと聞くと四角いものを想像しますが、ラキューは「カチッ」とはめるときの独特な手応えがクセになるブロックで、気がついたら何十分も集中して遊んでいます。

sora
sora

大人の私もドはまりしています(^^♪

※対象年齢は5歳以上となっています。

※パーツが小さいので、モノを口に入れる年齢の子どもがいるご家庭は取扱いに注意してください。

 

ラキューの知育ポイント

創造力がぐんぐん育つ

ラキューの一番の魅力は、正解がないこと。作り方の説明書はありますが、子どもが自由に形を作れるようにデザインされています。

たとえば、最初は車を作っていたのに、途中からロボットに進化したり、と想像の世界が広がります。子どもたちは親が驚くほどのアイデアを形にしていきます。

集中力・空間認識力を養える

細かいパーツを組み合わせるには、指先の器用さと集中力が必要です。

特に立体作品を作るときは、「どのパーツをどうつなげればこの形になるか?」を考える必要があり、図形や空間をイメージする力が自然と鍛えられます。

これは、将来の数学的思考にもつながる力。

sora
sora

遊んでいるだけなのに、しっかり「考える練習」ができているのが嬉しいですね。

年齢に応じたステップアップができる

ラキューは、年齢や成長に応じて遊び方の幅が広がるのも魅力。

最初は簡単な平面づくりから、少しずつ立体作品や可動パーツ付きの作品にもチャレンジできます。

年齢に応じて、作る作品も様々でおもしろいですよ♪

一部ですが、これまでの作品をのせておきます↓

左下はお寿司屋さんごっこをしていることろです。

sora
sora

ラキューは作る楽しさ、作った後もそれを使って遊べる楽しさがありますヽ(^o^)丿

さいごに:ラキューは「遊びながら賢くなる」おもちゃ

子どもって、遊びが大好きです。でもせっかくなら、遊びの中で「考える力」や「工夫する力」も身につけてほしいというのが大人の願い。

ラキューは、そんな親の願いをしっかり叶えてくれるおもちゃだと思います。

しかも子どもにとっては「ただただ楽しい」のに、無理なく知育になるのが本当にありがたいです。

もし、まだラキュー未体験のご家庭があれば、ぜひ一度試してみてください。大人も子どもと一緒に遊べるとなおいいと思いますヽ(^o^)丿

またラキュー以外の、コスパの良いと感じるおもちゃはニューブロックです!小3の長女が3才くらいの時に購入して今もまだ遊んでいます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました