
はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。
このブログでは、主に子育てについて書いています。
毎週水曜・土曜20時に投稿中です★
みなさん、ご機嫌いかがですか?
機嫌よく毎日過ごしたい・・子どもが生まれてからというもの、機嫌の悪い自分に何度も後悔してきました。なぜなら自分の機嫌は、ダイレクトに子どもに伝わるからです。
自分のことなのに、自分の感情をコントロールできないことが悔しい(´;ω;`)
つい先日も、寝不足でイライラしている空気が子どもに伝わり、子どももピリピリ( ;∀;)なんてことがありました。
”母は機嫌の悪い日もある”という認識でいてほしいとは思うものの、もう少しやわらかい言い方できなかったかな、とか思ってしまいます。
母の機嫌は、子どもにダイレクトに伝わる

子どもは、大人が思っている以上に敏感です。
特に母親の表情、声のトーン、動きのひとつひとつを全身で受け取っています。
嬉しいときの笑顔、安心しているときの声のトーン、怒っているときのピリついた空気——
全部子どもは見ていて、感じて、影響を受けています。
逆のパターンはどうか
ある日に、私がゆったりした気持ちで「保育園行く準備しよっか~」と話しかけたら、
子どもは「わかったー!」と聞き入れ、いつもより朝の支度がスムーズに感じます。
つまり、私の心が穏やかだと、子どもも穏やか。

私の気持ちに余裕があると、子どもも安心してその日をスタートできる気がします。
「いつもニコニコなんて無理」だけど

とはいえ、毎日ご機嫌でいるなんて無理です。
生理前、寝不足、仕事のストレス…。母親だって人間です。
でも、そんなときはちょっとだけ「いま私、イライラしてるな」と自覚するようにしています。
そして、子どもに一言「ちょっと眠くてイライラしてる」と伝えるだけで、子どもは「自分のせいじゃないんだ」と安心することもあります。
さいごに

「お母さんの機嫌が、家庭の天気を決める」そんな言葉を聞いたことがあります。
無理して笑う必要はないけれど、自分の機嫌が子どもの心に影響していると気づくだけでも何か変えられることがあると思います。

原因がわかっている場合、例えば寝不足の時は、夫に子どもを任せてお昼寝をするようにしています。
私たちも自分に優しくしないと、そのひずみがどこかで表れます。
子どもと一緒に、感情の波をできればゆるやかに、そして感情のコントロールができるように過ごしていけたらいいですね。
コメント